
「患者に学ぶ」はいつの時代でも正しいあり方だと思います。疾患のメカニズム研究は臨床に必ず貢献します。明日の医学、医療のために若い人の参入を期待しています。
| 出身校 |
|---|
東京大学 1981年(昭和56年)卒 |
| 国内・国外留学等 |
|---|
南カリフォルニア大学医学部 |
| 資格 |
|---|
日本内科学会認定 総合内科専門医、日本循環器学会認定 循環器専門医 |
| 所属学会 |
|---|
日本内科学会 評議員、日本循環器学会 評議員、日本高血圧学会 評議員、日本心不全学会 理事、日本臨床分子医学会 理事、心血管内分泌代謝学会 評議員、日本臨床生理学会 理事、日本心臓核医学会 理事、日本循環器学会関東地方会 評議員、AHA Council Member, ISHR Council member |
| 専門分野 |
|---|
心不全、動脈硬化、心筋代謝、血管医学、心腎連関 |
| 受賞歴 |
|---|
1990年 日本循環器学会Young Investigators Award 最優秀賞受賞 |
| 活動内容 |
|---|
群馬大学附属病院内科診療センター長、群馬大学大学院医学系研究科科長補佐、Journal of Cardiology, Associate Editor, Annals of Vascular Disease, Associate Editor, Internal Medicine, Associate Editor |



